1998年過去問③ | 通訳ガイドになるぞ☆

1998年過去問③

さて、今日の最初の問題は。。。(②の続きです) 


・岩木山、十三湖、龍飛崎


十三湖」は青森県で3番目に大きい湖で、ヤマトシジミが多く採れることで知られているそうです。海水と淡水が混合した汽水湖(大変多くの魚介類が採れる)で「十三潟」とも呼ばれ、岩木川の河口にあるとか。


「龍飛崎」(たっぴざき)は、石川さゆりが歌う「津軽海峡冬景色」で龍飛岬の名が全国に知れわたったそうですが、知らないなあ。。。というわけでリンク張り→(こんな歌です♪ 曲が流れるので先にボリュームを確認してね♪)青森県の国定公園といえば、下北半島の他には津軽国定公園 しかないですね☆この公園にあるものは。。。


・ミチノクコザクラ

・砂丘景観

・背後に控える白神山地まで広がるブナ林


こちらミチノクコザクラ の写真。白神山地 は世界遺産でもあるので有名ですね。青森県と秋田県にまたがっています。



次の問題は。。。


・リアス式海岸と海食崖、牡鹿半島


「リアス海岸」は、スペイン北西部のリアス地方で見られることから命名されたようです。スペイン語でリア(ria)は入り江を意味するとか。日本で有名なのは、「三陸海岸」と「志摩半島から南紀にかけての海岸線」。志摩半島は伊勢志摩国立公園にある、三重県の中部に位置する半島なので、今回は該当しません。という訳で答えは南三陸金華山国定公園 。そして。。。


・島の野生のシカとサル、黄金山神社

・支倉常長一行の出港地、石巻市の月浦港が隣接。


黄金山神社は東北三大霊場の一つ。日本で初めて黄金を産出した場所だそうです。740年代、平城京で聖武天皇が大仏塗金のための黄金を切望していた時、陸奥国守「百済王敬福」が黄金900両を謙譲したのでした。おかげで東大寺大仏は無事完成しました。


支倉常長 (はせくらつねなが)は伊達政宗の家臣で、江戸時代初めに「遣欧使節」としてスペイン、ローマに行きました。



次は。。。


・4県にまたがる火山・温泉・渓谷美


東北地方の国定公園で4県にまたがるものといえば、ちょうど岩手・秋田・宮城・山形の境目にある栗駒国定公園 ですね。次のもので有名です。


・世界谷地原(やちげん)生花園

・鬼首(おにこうべ)の間けつ泉と地熱発電

・鳴子こけし


世界谷地原生花園 は貴重な高山植物の宝庫とか。

鬼首地熱発電所 は日本で4番目に古い地熱発電所だそうです。

鳴門こけし ↓は、首を回すとキイキイ鳴ることで有名です☆