お葬式について | 通訳ガイドになるぞ☆

お葬式について

夫の祖父が亡くなり、お葬式に参列してきました。中国地方まで飛び、GW中のメインイベントとなりました。。。


ところで、「葬儀および告別式」という言葉が頻繁に使われていましたが、「葬儀」と「告別式」って何が違うんでしょう。どうやら、


「葬儀」は、遺族、親族、故人と親しかった人が亡くなった人の冥福を祈る儀式、

「告別式」は、故人とゆかりのある人が最後のお別れをする儀式


だそうです☆


「しかし、小規模な葬儀の場合や時間的な都合など、現在では葬儀式と告別式をはっきり区別せずにあわせて行う形式が多くなっている」とか。


なるほど。


ちなみに、日本のお葬式っていくらかかってるんでしょう。。。

以前ご紹介した「全図解 日本のしくみ [生活文化・社会・医療・娯楽・スポーツ編]」によると、平均葬儀費用は総額206万円とか。内訳は、寺院への費用が51万円、飲食接待費用が43万円、葬儀社などへの支払いが112万円だとか。



この本の「葬儀社のしくみ」から、面白そうなものをちょっと抜粋。


A comparison of funeral expenses from region to region shows that Tokyo is the most expensive place to hold a funeral.  The Chugoku region in the main island of Japan, on the other hand, is apparently quite reasonable. 


地方の方が高そうなイメージだったけど、違うんですね!!「物価に比例して東京が一番安い」らしいです。


また、Permission from the Minister of Land, Infrastructure and Transport(国土交通省) is required for funeral undertakers to conduct business involving a funeral hearse(霊柩車).


霊柩車のサイズが問題なのかな?って思ったけど、それならリムジンはどうなんでしょう。でもそういえば、日本ってリムジンを見ないですね。



次に、法事について。


Memorial services(法事) are held to pay respect to the spirit of the deceased.  The three main categories are Buddhist, Shinto, and Christian services, Buddhist services being the most common in Japan.  In Buddhism, the mourning period lasts for 49 days, with ceremonies held by the family on every seventh day during htat period, and then once a month on the obit(命日). →四十九日法要までは七日毎に、それ以後は毎月命日に。


It is the responsibility of the family to carry out these rites to help the deceased proceed to the other world.  A memorial service is held on the first anniversary(一周忌法要) after passing, called the shotsuki-meinichi(祥月命日).  It is not uncommon for the extended mourning period to end on the 50th anniversary of death(五十回忌).



最後に、「日本の年間の死者は約90万人、その約90%が仏式」だとか。

Approximately 900,000 people die each year in Japan, 90 percent of whom receive Buddhist services.