通訳ガイドになるぞ☆ -5ページ目

翻訳、翻訳、翻訳。。。

気付いたら1週間くらいガイド勉強をやっていない。。。


会社の仕事のため夜9時帰宅の日々が続き、家に帰るとPCの電源をつける気にもなりませんでした。。。とはいえ、いくら忙しくても本当にやる気がある人は勉強できるんですよね(反省)。。。


さて、今日はS社からバイトの電話がありました♪ちなみにこのバイトは「本業以外の時間でできる程度(それも英訳限定)」しか依頼されないことになっているので、今月も4件ほどやったけどまだ1万ぐらいしか稼いでない状態。



電話の内容:


相手:「お仕事1件おねがいします。」

私:(やったー!)「はい!」


相手:「ライセンス契約です。」

私:(得意じゃん!)「はい!」


相手:「38ページほどです。」

私:(ず、ずいぶんあるなあ)「はい。。。」


相手:「納期は来週の金曜です。」

私:(はぁ!?1週間ないじゃん!)「は、はい!?」(私、会社勤めしているんですけど。。。)



最初は「ありえないでしょ!!どこにそんな時間があるのよ!」って思ったけど、「まてよ、この仕事いくらになの?」という考えがふと、頭をよぎる。週末死ぬ気で働けば(主婦業を放棄して)、もしかしたら、もしかしたら。。。終わる??(だーりん、こんな妻を許してね)



私:「ちょっと契約書に目を通してから検討してもよろしいでしょうか。。。」



送られてきたものを見ると、和文が14ページではないか!!

そう、和文を英訳するとページ数が増えるため、S社の人はいつもかなり多めのページ数を最初に言ってくるのでした。早速折り返し電話して、無事にお仕事ゲット。4万くらいになるかしら、嬉しいなあ☆



でも、山のような翻訳の仕事をやっていると、ホント「脱!翻訳」に憧れます。この仕事は目を酷使するし、ずっと座ってばかりだし、あまりにも不健康なお仕事。


勿論、「契約書を外注するとA4一枚で1万円」といった話を耳にすると、「いつの日か私も!!」って思って、もっと翻訳の腕を磨きたくなるのですが。。。


一方、ガイドのお仕事は時給も高いというし、とにかく楽しそうだし、子供に(まだいないけど)「ママは通訳のお仕事をやっているのよ」と言いたい~☆☆☆☆☆(なぜか、かなりあこがれ)


そのためには邦文対策の分厚い壁を乗り越えなくてはならないのですが。。。。がんばります!!

初☆お相撲観戦♪

今日は夫とお相撲を見てきました☆もちろん、かの有名な普天王(→普天王関のブログはこちら♪ )の試合も見ました!(出島関に勝って5勝2敗です!おめでとうございます~~)


予想以上に外人の方がいっぱいいてびっくり!私の隣にもフランス語を話す若いファミリー、そして前にも若い白人男性が一人。通路をはさんで隣にも、いろんな国の人が混ざったような団体がいました。


さて、総合インフォメーションで以下の小冊子をゲットしました↓



これがとってもわかりやすい!!英語で書かれているのですが、お相撲初心者向けなので、写真をふんだんに使ったりと、とても理解しやすいです。


ところで「相撲部屋」って、「stable」って言うの知ってました??そして「親方」は「stablemaster」なんですって。


あと、右側の小冊子から一部抜粋。


「There are eighty-two winning tricks most of which are achieved by manevering the opponent with a grip on the mawashi.  The strings hanging from the front are of silk stiffened with glue and as they are purely ornamental can be discarded when they become detached as they frequently do in the course of a match.」


是非、82手の決まり手を是非覚えたいです!


今日はイス席のかなり後ろの方だったけど、次回は是非イス席の最前列がいいな☆お相撲って日中からビールを飲んだりするけど、終わるのが6時頃と早いので、その点健康的?ハマりそうです!

勉強をあきらめそうになる時に。。。

4年前入所したての頃、とある女性の弁護士さんから聞いた話があります。

それは、小学校を中退した、元ヤクザの人が司法試験に受かった話

彼は司法試験の勉強を始めた頃、ろくに漢字も書けなかったそうです。


入所当初、よくまわりから司法試験か弁理士試験を受けないのか、と聞かれました。この元ヤクザさんのお話をしてくれた先生は、「司法試験なんて無理ですよ~日本語もろくにできないですから」と笑い飛ばした私に、「最初から無理と諦めずに努力することの大事さ」を教えてくれました。


冷静に考えて、私が通訳ガイドになるのは、小学校を中退してその後殆ど勉強をしていないおじさん(年齢は聞いてないけど)が弁護士になるよりは、はるかに簡単なこと。のハズ。


この元ヤクザさんの話が私を勇気付けたもう一つの理由。

それは、私は12~18歳までアメリカの学校に行ったため、日本に関する知識が小学生レベルである上に、ちょっと前までは日本語自体にあまり自信がなかったこと(大学は都内だったけど授業は英語だった)。その点、元ヤクザさんと似ている


「頑張れば道は開ける」ってことを実感させられます。

江戸時代の小説

今日は化政文学のうち、小説の代表作をまとめてみました。



洒落本:江戸の遊里の生活を描いたもの


山東京田 (さんとうきょうでん)=「仕掛文庫」(しかけぶんこ)/「通言総籬」(つうげんそうまがき)/「傾城買四十八手」


参考1:「通言総籬」は「江戸生艶気樺焼」の続きになっていて、同じ三人が登場し、吉原で一晩過ごす話。


参考2:「傾城買四十八手」は、傾城買い(けいせいがい:遊里で遊女を買って遊ぶこと)の様々な手を示すという手法で、それぞれのカップルが織りなすやりとりを、巧みに描き、それを作者が評している。うがち(遊里生活の案内・手引き)や洒落はほとんどなく、心理描写に重点をおいた作品。



黄表紙:江戸の風俗をうがち諷刺したもの。当初は「子供向けの英雄伝説」などがその内容だったが、だんだんと大人向け小説に変わっていった。黄表紙は何冊かまとめられると「合巻」(ごうかん)と呼ぶ。


恋川春町 (こいかわはるまち)=「金々先生栄華夢」(きんきんせんせいえいがのゆめ)

山東京伝「江戸生艶気蒲焼」(えどうまれうわきのかばやき)


参考1:「金々先生栄華夢」は「田舎から出てきた青年が金持ちの養子になり、放蕩して勘当される夢を見る話」。恋川春町は、「鸚鵡返文武二道」(おうむがえしぶんぶにどう)という作品を書いた。これは寛政の改革を風刺した作品であり、そのため恋川春町は弾圧された。


参考2:山東京伝は浮世絵師で戯作者。洒落本と黄表紙のジャンルで作品を残した。山東京伝の「仕掛文庫」は寛政の改革で処罰を受け、それ以後洒落本は衰退していった。



合巻(ごうかん):黄表紙を何冊かあわせて長編にしたもの。敵討ち物を中心に芝居の筋書きに影響を受けたもの。


柳亭種彦 (りゅうていたねひこ)=「偐紫田舎源氏」(にせむらさきいなかげんじ)


参考:「偐紫田舎源氏」は「源氏物語」を翻案してお家騒動を描いたもの。天保の改革で絶版にされた。



滑稽本:庶民の日常生活を軽妙な会話中心に風刺と笑いで描いたもの。洒落本の弾圧後に始まった。


十返舎一九 (じっぺんしゃいっく)=「東海道中膝栗毛」(とうかいどうちゅうひざくりげ)

式亭三馬 (しきていさんば)=「浮世風呂」(うきよぶろ)/「浮世床」(うきよどこ)


参考1:「十返舎一九」は神田に住む弥次郎兵衛が喜多八を連れて旅する珍道中を描いたもの。


参考2:「浮世風呂」は江戸庶民の社交場である銭湯を舞台に描いたもの。「浮世床」は髪結床に集まる庶民の姿を描いたもの。



人情本(にんじょうぼん):洒落本が衰退した後登場した恋愛小説。「泣本」(なきぼん)ともいう。


為永春水 (ためながしゅんすい)=「春色梅児誉美」(しゅんしゅくうめごよみ)


参考1:江戸深川の遊里を背景にした、色男をめぐって芸妓や許嫁(いいなずけ)たちが真心と意気地を尽くす話。「春色梅暦」と書いても良い。天保の改革で絶版になった。



読本:勧善懲悪(かんぜんちょうあく)・因果応報(いんがおうほう)をテーマにした歴史的伝奇小説。上記の絵入りの本の系統に対し、文章を読むことを主体とした小説。


上田秋成 (うえだあきなり)=「雨月物語」

滝沢馬琴 (たきざわばきん)(曲亭馬琴(きょくていばきん)ともいう)=「南総里見八犬伝」(なんそうさとみはっけんでん)/「椿説弓張月」(ちんせつゆみはりづき)


参考1:「雨月物語」は日本と中国の古典を翻案した怪奇小説集。


参考2:「南総里見八犬伝」は里美家のお家再興をテーマにした滝沢馬琴の代表作。


参考3:「椿説弓張月」は源為朝(みなもとのためとも)を主人公とした武勇伝。

お葬式について

夫の祖父が亡くなり、お葬式に参列してきました。中国地方まで飛び、GW中のメインイベントとなりました。。。


ところで、「葬儀および告別式」という言葉が頻繁に使われていましたが、「葬儀」と「告別式」って何が違うんでしょう。どうやら、


「葬儀」は、遺族、親族、故人と親しかった人が亡くなった人の冥福を祈る儀式、

「告別式」は、故人とゆかりのある人が最後のお別れをする儀式


だそうです☆


「しかし、小規模な葬儀の場合や時間的な都合など、現在では葬儀式と告別式をはっきり区別せずにあわせて行う形式が多くなっている」とか。


なるほど。


ちなみに、日本のお葬式っていくらかかってるんでしょう。。。

以前ご紹介した「全図解 日本のしくみ [生活文化・社会・医療・娯楽・スポーツ編]」によると、平均葬儀費用は総額206万円とか。内訳は、寺院への費用が51万円、飲食接待費用が43万円、葬儀社などへの支払いが112万円だとか。



この本の「葬儀社のしくみ」から、面白そうなものをちょっと抜粋。


A comparison of funeral expenses from region to region shows that Tokyo is the most expensive place to hold a funeral.  The Chugoku region in the main island of Japan, on the other hand, is apparently quite reasonable. 


地方の方が高そうなイメージだったけど、違うんですね!!「物価に比例して東京が一番安い」らしいです。


また、Permission from the Minister of Land, Infrastructure and Transport(国土交通省) is required for funeral undertakers to conduct business involving a funeral hearse(霊柩車).


霊柩車のサイズが問題なのかな?って思ったけど、それならリムジンはどうなんでしょう。でもそういえば、日本ってリムジンを見ないですね。



次に、法事について。


Memorial services(法事) are held to pay respect to the spirit of the deceased.  The three main categories are Buddhist, Shinto, and Christian services, Buddhist services being the most common in Japan.  In Buddhism, the mourning period lasts for 49 days, with ceremonies held by the family on every seventh day during htat period, and then once a month on the obit(命日). →四十九日法要までは七日毎に、それ以後は毎月命日に。


It is the responsibility of the family to carry out these rites to help the deceased proceed to the other world.  A memorial service is held on the first anniversary(一周忌法要) after passing, called the shotsuki-meinichi(祥月命日).  It is not uncommon for the extended mourning period to end on the 50th anniversary of death(五十回忌).



最後に、「日本の年間の死者は約90万人、その約90%が仏式」だとか。

Approximately 900,000 people die each year in Japan, 90 percent of whom receive Buddhist services.

○ローの力試しを解いてみよう☆

○ローの無料診断テストに挑戦しました☆

すべての選択肢にリンクを貼りたかったんだけど、適当なサイトがない場合は「☆ワンポイント!☆」で説明します。



地理:


(1)下流域に秋田市があるのはどれか。

岩木川

雄物川 (おものがわ)

・馬渕川(まべちがわ)

北上川


☆ワンポイント!☆

馬渕川は岩手・県北の山脈を水源に八戸(はちのへ)・太平洋側に注ぐ一級河川です。

なお、「一級河川」とは国土交通大臣が指定した水系(水源から河口までの本流と支流の集合を指し、湖・沼も含む)に属する川。「二級河川」は都道府県知事が指定したもの。その他に市町村長が指定する「準用河川」と、特に指定を受けない「普通河川」がある。いずれも規模とは直接関係なく、大きな川でも二級河川だったり、用水路のような川でも一級河川だったりする。



(2)島根半島の北方約40km沖の海上にあるのはどれか。

隠岐諸島

五島列島

西表島

与那国島



(3)熱帯夜とは最低気温が何℃の夜を指すか。

・21℃以上

・23℃以上

・25℃以上

・27℃以上


☆ワンポイント!☆

真夏日→昼間の最高気温が30℃以上になった日。
熱帯夜→夜間の最低気温が25℃以上の夜。
真夏日は全国で観測され,北海道の札幌(さっぽろ)でも真夏日になる日が年に数日あります。



(4)今治市 と大島の間にある水道はどれか。

豊後水道

来島海峡 (くるしまかいきょう)

紀伊水道

釣島海峡 (つるしまかいきょう)


☆ワンポイント!☆

「水道コレクション」という、まさに水道ばかりのサイトをみつけました→こちら☆



(5)広島県にある日本五大名峡の一つはどれか。

昇仙峡 (しょうせんきょう)

古座峡

長門峡

帝釈峡 (たいしゃくきょう)


☆ワンポイント!☆

日本五大名峡とは、黒部峡谷 (富山県)、瀞峡 (どろきょう)(和歌山県)、耶馬溪 (やばけい)(大分県)、三段峡 (広島県)らしいが、定かではないらしい。。。



(6)北海道にある橋はどれか。

・新富士川橋

白鳥大橋

大鳴門橋

因島大橋



(7)青森県にある、ウミネコで有名な陸続きの島はどれか。

夏泊半島 (なつどまりはんとう)

男鹿半島

牡鹿半島

蕪島 (かぶしま)



(8)静岡県下田市とほぼ同じ緯度上にあるのはどれか。

熊野市

浜田市

高知市

中津市


☆ワンポイント!☆

とりあえず地図を見て、緯度を測ってみた(適当なので参考のみに)。

下田市は伊豆半島南部に位置し、北緯34度60分東緯139度

熊野市(三重県の南部)は、北緯33度80分50秒、東緯136度10分秒。

浜田市(島根県の西部)は、北緯34度80分50秒、東緯132度00分50秒。

高知市(高知県の中部)は、北緯33度33分31秒、東緯133度31分51秒(これは引用なので正確!)。

中津市(大分県の北西端)は、北緯33度40分20秒、東緯131度10分50秒。

どれも微妙にちがうじゃん。。。!!!



(9)自然性が高いためツキノワグマ、ニホンザル、カモシカ、キツネなどの大型哺乳類が多く生息している、新潟、福島両県にまたがる国定公園はどれか。

・鳥海

・蔵王

・栗駒

・越後三山只見


☆ワンポイント!☆

新潟・福島県にまたがる国定公園は越後三山只見国定公園



(10)新潟県にある島はどれか。

幸島 (こうじま)

青海島 (おおみじま)

隠岐諸島

佐渡島



(11)中央に三原山 を持つ島はどれか。

大島

能登島

・佐渡島

対馬



(12)諏訪湖 から流れ出る川はどれか。

天竜川

庄川 (しょうがわ)

・富士川

千曲川 (ちくまがわ)



(13)岡山県西部を流れ、倉敷市で瀬戸内海に注ぐのはどれか。

高梁川 (たかはしがわ)

旭川

千代川

日野川


(14)蜃気楼の発祥の地として知られる日本海岸の湾はどれか。

敦賀湾

・大村湾

若狭湾

富山湾


☆ワンポイント!☆

大村湾:長崎県の中央部に位置する湾。真珠とナマコが特産品。

富山湾の蜃気楼についてはこちら☆



(15)日本海に鉤の手のように突き出た半島はどれか。

能登半島

丹後半島

・男鹿半島

積丹半島


☆ワンポイント!☆

この中で特別「突き出ている」半島といえば、「能登半島」ぐらい。地図で確認しよう。



(16)熊本県中部を流れ、熊本市を貫流し、島原湾に注ぐのはどれか。

五ヶ瀬川

山国川

筑後川

・白川


☆ワンポイント!☆

これは地図で確認してわかったんだけど、島原湾に注ぐ川は「白川」。ちょうど熊本・宮崎県をはさんで反対側では、「五ヶ瀬川」が太平洋に注いでいる。「筑後川」は有明海に注ぎ、福岡県と大分県の境を流れる「山国川」は周防(すおう)灘に注ぐ。



(17)1年を通して雨が少なく、冬も比較的温暖な気候区分に属する都市はどれか。

・宮崎市

・長野市

・前橋市

・高松市


☆ワンポイント!☆

宮崎市の年間降水量は2457.0mm(多い!)

長野市は901.2mm(少ない!でも1月の気温は-0.7と寒い。。。)

前橋市は1162.6mm(1月の気温は3.3)

高松市は1123.6mm(1月の気温は5.3)

とデータを集めたけど、「四季を通じて温暖少雨で、気候温和、明るい」のは「瀬戸内の気候」の特徴。この中で瀬戸内の気候なのは「高松市」のみ。



(18) 3.6kmの砂州に松が並んでいる、日本三景の一つはどれか。

蘇洞門 (そとも)

松島

天橋立

宮島



(19) カルデラ湖でないのはどれか。

屈斜路湖

洞爺湖

琵琶湖

摩周湖



(20)リアス式海岸美と史跡,神宮杉などが見られる国立公園はどこか。

日光

伊勢志摩

吉野熊野

山陰海岸



今回の力試しを解くのに役に立ったのがこの本↓

ネットで検索してもイマイチわからない部分は、地図で確認するのが一番だと感じました。最後の方に「日本のおもな都市の月平均気温・月降水量」や、「日本の市と人口」が載っていたり、全国の駅弁の紹介など、とても充実している♪

著者: 帝国書院編集部, 佐藤 久
タイトル: 旅に出たくなる地図 日本編

1998年過去問③

さて、今日の最初の問題は。。。(②の続きです) 


・岩木山、十三湖、龍飛崎


十三湖」は青森県で3番目に大きい湖で、ヤマトシジミが多く採れることで知られているそうです。海水と淡水が混合した汽水湖(大変多くの魚介類が採れる)で「十三潟」とも呼ばれ、岩木川の河口にあるとか。


「龍飛崎」(たっぴざき)は、石川さゆりが歌う「津軽海峡冬景色」で龍飛岬の名が全国に知れわたったそうですが、知らないなあ。。。というわけでリンク張り→(こんな歌です♪ 曲が流れるので先にボリュームを確認してね♪)青森県の国定公園といえば、下北半島の他には津軽国定公園 しかないですね☆この公園にあるものは。。。


・ミチノクコザクラ

・砂丘景観

・背後に控える白神山地まで広がるブナ林


こちらミチノクコザクラ の写真。白神山地 は世界遺産でもあるので有名ですね。青森県と秋田県にまたがっています。



次の問題は。。。


・リアス式海岸と海食崖、牡鹿半島


「リアス海岸」は、スペイン北西部のリアス地方で見られることから命名されたようです。スペイン語でリア(ria)は入り江を意味するとか。日本で有名なのは、「三陸海岸」と「志摩半島から南紀にかけての海岸線」。志摩半島は伊勢志摩国立公園にある、三重県の中部に位置する半島なので、今回は該当しません。という訳で答えは南三陸金華山国定公園 。そして。。。


・島の野生のシカとサル、黄金山神社

・支倉常長一行の出港地、石巻市の月浦港が隣接。


黄金山神社は東北三大霊場の一つ。日本で初めて黄金を産出した場所だそうです。740年代、平城京で聖武天皇が大仏塗金のための黄金を切望していた時、陸奥国守「百済王敬福」が黄金900両を謙譲したのでした。おかげで東大寺大仏は無事完成しました。


支倉常長 (はせくらつねなが)は伊達政宗の家臣で、江戸時代初めに「遣欧使節」としてスペイン、ローマに行きました。



次は。。。


・4県にまたがる火山・温泉・渓谷美


東北地方の国定公園で4県にまたがるものといえば、ちょうど岩手・秋田・宮城・山形の境目にある栗駒国定公園 ですね。次のもので有名です。


・世界谷地原(やちげん)生花園

・鬼首(おにこうべ)の間けつ泉と地熱発電

・鳴子こけし


世界谷地原生花園 は貴重な高山植物の宝庫とか。

鬼首地熱発電所 は日本で4番目に古い地熱発電所だそうです。

鳴門こけし ↓は、首を回すとキイキイ鳴ることで有名です☆

合格につながる本!?

知人が去年、たった1ヶ月の邦文対策でガイド試験に合格しました(事実!!)。その時に参考にした本が以下のとおりだそうです。


著者: 五味 文彦, 高埜 利彦, 鳥海 靖
タイトル: 詳説 日本史研究
↑「細かいから、とかく安心」とか。

著者: 竹内 睦泰
タイトル: 超速!最新日本文化史の流れ―入試で差がつく文化史を、最短・完全攻略!
↑「小ネタ満載で覚えるのに役立った」とか。

著者: 資格試験研究会
タイトル: 平成16年度試験[完全対応]公務員試験速攻の時事
↑「テストつきなのがよかった」とか。

著者: 時事通信社, 時事通信=
タイトル: 時事ニュースワード〈2004〉
↑「あらゆるトピックがあっていいけど、ほとんど読む時間がなかった」とか。

著者: 鈴木 旭, 加来 耕三
タイトル: 面白いほどよくわかる日本史―流れとポイント重視で日本の歴史をスンナリ理解!
↑「日本史の小ネタ話みたいなのが載っていてとっつきやすかった」とか。デメリットは、「現代史がほとんどないこと」とか。

ついでに彼女の勉強方法も伝授いたしましょう☆


地理:都道府県と、旧国名と、国立公園・国定公園を暗記。

歴史:上記の本を読みながらノートを作り、ひととおり歴史の流れのノートができたら、よみなおして暗記した。単語カードも作った。

文化史:竹内の本を読み、同時にどこかの通訳学校の「これだけはおさえておこう」という本のリストにのっているものを中心に、文化史のノートも作った。文化財は、単語カードでは足りないので、ひたすら声に出して暗記した。

一般常識:時事対策本のみ。


彼女が試験後にやればよかったと思ったこと↓


地理:山や川まで手が回らなかったのが残念。あと、降水量グラフの読み方は、もっと勉強しておくべきだった。

歴史現代史が一番覚えにくくて大変なので、勉強スケジュールを組む時に時間を多めに割けばよかった。あと、外交小冊子もちゃんと読めばよかった。

一般常識金融など、一般常識本もおさえればよかった。


しかし、1ヶ月の勉強で受かったとはすごすぎ。やはり実力&やる気の違いでしょうか。。。私も頑張りませう。。。

1998年過去問②

今日は東北地方の国定公園についてお勉強します(1998年問題)☆


ミニ知識:「東北地方は、江戸時代までの陸奥国出羽国の領域に相当することから、奥羽地方とも言う。」


さて、東北地方の国定公園は、下北半島津軽男鹿鳥海早池峰栗駒南三陸金華山蔵王の7つですね。越後三山只見は福島県と新潟県をまたがっているけどこれはどうなの??


公園名に対し、関連の深い「地形」と「生物・地学・人文現象」をそれぞれ当てる問題ですので、ここでは「地形」のキーワードを基に解いていきます。


まず。。。


・2236mの火山と象潟、飛鳥


2236mの火山 」とは鳥海山 のことです。そして「象潟 (きさかた)」と「飛鳥」は、秋田県にある町です。答えは鳥海国定公園 !そこにあるのは。。。


・山名を冠したアザミ、チングルマ、フスマの高山植物
・御積島(おしゃくじま)のウミネコ


です。写真を見て植物の名前を覚えましょう。鳥海アザミ鳥海チングルマ鳥海フスマ

御積島 は、海中から絶壁を見せてそそり立ち、その絶壁がウミネコの繁殖地になっているそうです。


さて、次は。。。


・北上山地の最高峰(1917m)


北上山地とは、岩手県の面積の訳三分の二を締めている山地です。岩手県の国定公園といえば早池峰国定公園 しかありません。他の特色は。。。


・固い蛇紋岩(じゃもんがん)
・山名を冠したウスユキソウ
・ふもとの遠野物語


蛇紋岩 」と「ウスユキソウ」に関するサイトを見つけたので、のぞいてみて下さい。→こちら☆
そして「遠野物語」は、知らなかったけど柳田国男 が明治時代に書いた伝説集だそうです。ガイド試験に出てきそうな「内村鑑三 」、「新渡戸稲造 」、そして「柳田国男」の郷土論に関するサイトを見つけたので見てね。→こちら☆


お次は。。。


・恐山(おそれざん)カルデラ
・大間崎(おおまざき)
・仏ヶ浦(ほとけがうら)


恐山 」は、日本三大霊山(恐山、高野山、比叡山)、日本三大霊場(恐山、白山、立山)、日本三大霊地(恐山、立山、川原毛)の一つで、862年に「慈覚大師 」が開山したと言われています。下北半島にあり、イタコで有名です。なので答えは下北半島国定公園 ですね。


「大間崎」は北緯41度33分・東経140度54分、本州最北端の岬だとか。アテネオリンピック柔道銀メダリストの「泉浩 」(写真を見たら「あ、こんな人いたかも」って思った)の出身地だとか。


仏ヶ浦 」は、「如来の首」、「五百羅漢」、「一ツ仏」、「親子岩」、「十三仏観音岩」、「天竜岩」、「蓮華岩」、「地蔵堂」、「極楽浜」、などの名前が付けられた岩々の総称を指すそうです。そして。。。

・ニホンザル生息の北限地
・イタコの口寄せ
・薬研(やげん)温泉や下風呂温泉


「下風呂温泉」は井上靖 が「海峡」を執筆したところとも云われているとか。井上靖は「しろばんば」で有名ですね☆


今日の画像は「しろばんば」、別名「雪虫」。本当の名前は「トドノネオオワタムシ」といい、北の国では雪の季節が近づくと雪虫が大群をなして飛び交うそうです。寒い地方の虫さんなんだ~(*_*)



さて、続きは明日やりましょう♪


こつこつ続ける私に一票♪

翻訳のお仕事をやっていて

今日、目からウロコの知識を得た。契約書をチェックしていた弁護士の先生が、私は「もしくは」の使い方が間違っていると言う。。。


契約書で使う「および」、「ならびに」、「もしくは」、「または」といった接続詞は、重要な意味を持ちます。


「A」と「B」と「C」という要素があり、「A」と「B」と「C」がすべて同レベルの接続関係にあるなら特に問題はありません。「A and B and C」は「AおよびBおよびC」、「A or B or C」は「AまたはBまたはC」です。


しかし、「A and B, and C」という関係の場合。。。「AおよびBならびにC」となります。

同様に、「A or B, or C」は「AもしくはBまたはC」となります。


言い換えると、小さい接続には「および」と「もしくは」を使い、大きい接続には「ならびに」と「または」を使うんですね。さて、私もそれは分かっていたのですが。。。



「もしくは」を単独では使っていけないというルールがあったのです!!

「または」のないところに「もしくは」はでてこない。


先生、私は入社して4年目になりますが、どうして今まで誰にも注意されなかったのでしょうか。。。!

私はこのルールを知らなかったため、「A or B」をその時の気分で「AまたはB」と訳したり、「AもしくはB」と訳したりしていた(と思う)。。。


このルールが載っているのが、この↓本です。残念ながら在庫切れ。


著者: 小島 和夫

タイトル: やさしい法令用語の解説



代わりにこちら↓をご紹介します。この本は「および」や「もしくは」の接続詞の説明や、「以上」や「未満」の表現の仕方、「responsibility」と「liability」の違い・訳し方など、そして、契約書特有の言い回しやラテン語の解説など、基礎的&重要でなことを教えてくれます。

著者: 宮野 準治, 飯泉 恵美子
タイトル: 英文契約書の基礎知識

最後になりますが、これ↓は私のバイブル。とても便利で、職場でも大人気です(*_*)!

著者: 山本 孝夫
タイトル: 英文ビジネス契約書大辞典

少し基礎を勉強したくなった私に一票♪